ゆうちょの口座の引出しは、手数料がかかるのを嫌って郵便局で行っています。 しかしどうしてもコンビニで引出したり振込をしなければいけない時もありますよね。 コンビニのATMは手数料がかかってしまう場合が多いので牽制しがち。個人的に預入れに手数料がかかるのは納得いきません。
そんなATMの手数料をなるべく払いたくない私が今回「ゆうちょのコンビニATMの手数料」を大手コンビニ全てのATMの引き出しと、預入れ料金をまとめてみました。 この記事でなるべく安く済ませていただければ嬉しく思います。
今回調べたのはの8つのコンビニになります。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
- スリーエフ
- ポプラ
デイリーヤマザキとセイコーマートとスリーエフ、ポプラの4社は、ATMの種類が同じなので、まとめてご紹介させていただきます。 それでは御覧ください。
ゆうちょのコンビニATMの手数料を各店舗まとめてみた【完全版】
目次
結論になりますが、ゆうちょ銀行のコンビニ手数料が安いコンビニを曜日と時間帯別でまとめました。デイリーヤマザキとセイコーマートとスリーエフ、ポプラの4社は「デセスポ」と記載させて頂きました。 手数料が同じ場合、ATMの取扱時間が長い店舗を記載しております。
【コンビニATM ゆうちょの引出しと預入れの手数料】
※2018/01/01現在
店舗名 | 時間帯 | 手数料 | |
月曜日 | セブンイレブン ミニストップ ファミリーマート(E-net) | 0:05~8:44 | 216円 |
ファミリーマート | 8:45~17:59 | 無料 | |
※ミニストップ以外 | 18:00~23:54 | 216円 | |
火〜金 | 全店舗共通 | 0:05~8:44 | 216円 |
ファミリーマート | 8:45~17:59 | 無料 | |
※ミニストップ以外 | 18:00~23:54 | 216円 | |
土曜 | 全店舗共通 | 0:05~8:59 | 216円 |
ファミリーマート | 9:00~13:59 | 無料 | |
※ミニストップ以外 | 14:00~23:54 | 216円 | |
日曜・祝日 | 全店舗共通 | ATM取扱時間内 | 216円 |
※ミニストップのATMの利用時間が23:45分までのため
コンビニで唯一、手数料が無料の時間帯のあるファミリーマートは優秀ですね。 これは覚えておいて損はないでしょう。 その他は、どの店舗も同じような手数料が多い気がします。 ATMの対応時間など、コンビニによって違いがありますので、店舗ごとにまとめましたので御覧ください。
セブンイレブンのゆうちょのATM手数料
セブンイレブンのATMはセブン銀行。 ATMの特徴としては時間帯別ではあるものの、108円の手数料はファミリーマートの次に安い料金となっています。 ATM取扱時間もほぼ24時間なので、郵便局が空いていない時間でも気軽に利用できそうです。
〈ATM取扱時間〉0:05〜23:54
平日 | 土曜 | 日曜・祝日 | |
引出しと 預入れ | 8:45~17:59 108円 | 9:00~13:59 108円 | 0:05~23:55 216円 |
0:05~8:44 18:00~23:54 216円 | 0:05~8:59 14:01~23:54 216円 |
※2018/01/01現在
ローソンのゆうちょのATM手数料
ローソンに設置されているATMは管理されている銀行が店舗によって異なるため、ATMの取扱時間など多少異なることがわかりました。 しかし調べていくと違いがあったのが「月曜日の取扱時間のみ」ということがわかりました。 6時30分からと7時から取扱が始まるので、この時間に利用される場合のみ注意してください。
ATM取扱時間 | |
月曜日 | 6:30~23:54 7:00~23:54 |
火〜土 | 0:05~23:54 |
日曜・祝日 | 0:05~20:59 |
月曜 | 火〜金 | 土曜 | 日曜・祝日 | |
引出しと 預入れ | 8:45~17:59 108円 | 9:00~13:59 108円 | 0:05~20:59 216円 | |
6:30又は7:00~8:44 18:00~23:54 216円 | 0:05~8:44 18:00~23:54 216円 | 0:05~8:59 14:00~23:54 216円 |
※2018/01/01現在
ファミリーマートのゆうちょのATM手数料
コンビニで唯一、手数料が無料なのがファミリーマート。 近くにある方はファミマ一択ですね。
ファミリーマートではE-net、ゼロバンク、バンクタイムのATMが設置されています。 店舗によって設置されているATMの種類が異なるので注意してください。 ゼロバンクとバンクタイムは同じと捉えていただいて問題ありません。
◇E-net
〈ATM取扱時間〉 0:05〜23:54
月〜金 | 土曜 | 日曜・祝日 | |
引出しと 預入れ | 8:45~17:59 無料 | 9:00~13:59 無料 | 0:05~23:54 216円 |
0:05~8:44 18:00~23:54 216円 | 0:05~8:59 14:00~23:54 216円 |
※2018/01/01現在
◇ゼロバンクとバンクタイム
ATM取扱時間 | |
月曜日 | 7:00~23:55 |
火〜土 | 0:05~23:55 |
日曜・祝日 | 0:05~20:59 |
月曜 | 火〜金 | 土曜 | 日曜・祝日 | |
引出しと 預入れ | 8:45~17:59 108円 | 9:00~13:59 108円 | 0:05~20:59 216円 | |
7:00~8:44 18:00~23:55 216円 | 0:05~8:44 18:00~23:55 216円 | 0:05~8:59 14:00~23:55 216円 |
※2018/01/01現在
ミニストップのゆうちょのATM手数料
ミニストップに設置されているATMはイオン銀行のATMになります。 他のコンビニと比べてATMの取扱時間が23:44までと、他店舗より10分間使えない時間があることを覚えておいたほうが良いかと思います。
〈ATM取扱時間〉0:05〜23:44
平日 | 土曜 | 日曜・祝日 | |
引出しと 預入れ
| 8:45~17:59 108円 | 9:00~13:59 108円 | 0:05~23:44 216円
|
0:05~8:44 18:00~23:44 216円 | 0:05~8:59 14:01~23:44 216円 |
※2018/01/01現在
デイリーヤマザキ セイコーマート スリーエフ ポプラのゆうちょのATM手数料
デイリーヤマザキとセイコーマートとスリーエフ、ポプラの4社が扱っているATMはイーネットになります。 ファミリーマートと同じE-netのATMですが、手数料が無料ではないところは残念なポイントですね。
ATM取扱時間 | |
月曜日 | 6:30~23:55 |
火〜土 | 0:05~23:55 |
日曜・祝日 |
月曜 | 火〜金 | 土曜 | 日曜・祝日 | |
引出しと 預入れ | 8:45~17:59 108円 | 9:00~13:59 108円 | 0:05~23:54 216円 | |
6:30~8:44 18:00~23:54 216円 | 0:05~8:44 18:00~23:54 216円 | 0:05~8:59 14:00~23:54 216円 |
※2018/01/01現在
【重要】コンビニATMで利用できないサービス
最後に意外と忘れがちな、コンビニATMで使えないサービスをいくつかご紹介させていただきます。どのコンビニにでも共通していますので念のため御覧ください。
- 通帳を使う取引
- 硬貨の取扱
- 現金振込
●通帳を使う取引 コンビニのATMは基本的に通帳の利用はできません。 なので通帳記帳などはできないので注意してください。
●硬貨の取扱 コンビニのATMでは硬貨を預けたり、引出したりすることはできません。 お札のみの取引しかできないので注意してください。
●現金振込 ゆうちょはコンビニのATMでは現金振込はできません。 ですが、口座振込はかのうなので、口座にお金が足りていない場合、一度口座にお金を入金した後に口座振込をすることで、振込を行うことができます。
以上がコンビニATMで利用できないサービスでした。
まとめ
ゆうちょのコンビニATMの手数料を各店舗まとめてみた結果
- ファミリーマートが唯一手数料無料の時間帯がある
- その他コンビニはさほど手数料に差はない
- 土日はどのコンビニも同じ料金
ゆうちょからコンビニATMでお金を下ろす場合、手数料が無駄に取られてしまう反面、24時間利用できる利便性がありますので、どうしてもという時はコンビニで下ろしてみてください。 郵便局で下ろすのが一番なのですが笑
それでは長時間ありがとうございました。